ビオスミン配合散(一般名:ビフィズス菌・ラクトミン)は、1963年から発売されている整腸剤です。

「お薬」とは言っても化学的な物質ではなく、その主成分は乳酸菌の一種である「ビフィズス菌」と「ラクトミン」になります

乳酸菌は元々私たちの腸内に存在する腸内細菌です。このような自然界の菌を服用するわけですから大きな副作用はなく、安全に胃腸の調子を整えてくれるお薬になります。

整腸剤にもいくつかの種類があります。その中でビオスミン配合散はどのような特徴があってどのような患者さんに向いているのでしょうか。

ここではビオスミン配合散の特徴や効果・副作用についてみていきましょう。

 

1.ビオスミン配合散の特徴

まずはビオスミン配合散の全体的な特徴についてみてみましょう。

ビオスミン配合散は「ビフィズス菌」と「ラクトミン」を含み、腸内細菌のバランスを整える働きがあります。具体的には栄養を適切に吸収できる環境を整えたり、有害菌の増殖を抑えたりするはたらきを持ちます。

ビオスミン配合散には、

・ビフィズス菌
・ラクトミン

の2種類の菌が含まれています。

ビフィズス菌もラクトミンもどちらも乳酸菌の一種です。

乳酸菌は腸内で食事から摂取した糖分を乳酸と酢酸に分解し、これにより腸内環境を整えてくれます。

乳酸と酢酸という「酸」が産生される事によって腸内のpHが適正に保たれます。また酢酸には殺菌作用があるため、これによって身体に有害な菌(悪玉菌)の発育を抑えてくれます。

ビオスミン配合散は、なんらかの原因(腸炎や下痢など)で腸内細菌のバランスが崩れてしまった時に、これら「善玉菌」を補う事で腸内細菌のバランスを整え、胃腸症状を改善させます。

胃腸の調子が悪い時には、下痢や便秘、腹痛といった症状が生じますが、整腸剤は腸内のバランスを整えることでこれらの症状を幅広く改善させてくれます。

よく「整腸剤は下痢と便秘のどちらに効くのですか?」と質問を頂きますが、腸内細菌のバランスの乱れが原因なのであればどちらにも効くのが整腸剤です。

また乳酸菌は一般食品にも含まれている菌になります。乳酸菌が含まれている食品としてはヨーグルトが有名ですね。

このようにビオスミン配合散は医薬品ではありますが、化学的な物質ではなく、食品にも含まれている乳酸菌が主成分であるため、大きな副作用が生じるリスクが少ないというメリットもあります。

以上からビオスミン配合散の特徴として次のようなことが挙げられます。

【ビオスミン配合散の特徴】

・乳酸菌の一種であるビフィズス菌・ラクトミンを含み、整腸作用を発揮する
・乳酸菌が糖分から乳酸と酢酸を作り、腸内pHを適正に調整する
・酢酸が殺菌作用を持つため、悪玉菌の増殖を抑える
・一般食品にも含まれる乳酸菌が主成分であるため、副作用が極めて少ない

 

2.ビオスミン配合散はどのような疾患に用いるのか

ビオスミン配合散はどのような疾患に用いられるのでしょうか。添付文書には次のように記載されています。

【効能又は効果】

腸内菌叢の異常による諸症状の改善

ビオスミンは整腸剤であり、俗にいう腸内細菌の「善玉菌」である「乳酸菌」を補うはたらきがあります。乳酸菌にも色々な種類がありますが、「ビフィズス菌」と「ラクトミン」という特に腸内環境改善作用に優れる乳酸菌を配合しています。

そのため、ビオスミンは腸内細菌のバランス異常で生じる症状に対して効果を発揮します。この添付文書の書き方だと、どんな時に使うお薬なのかがイメージしにくいかもしれませんが、具体的には、

  • 腸内細菌の異常で生じた下痢
  • 腸内細菌の異常で生じた便秘
  • 腸内細菌の異常で生じた腹痛

などに用います。

 

3.ビオスミン配合散にはどのような作用があるのか

ビオスミンは、どのような機序で整腸作用をもたらしているのでしょうか。

ビオスミンは乳酸菌を含みます。乳酸菌の中でも、

・ビフィズス菌
・ラクトミン

という2種類の生菌が主成分となっています。乳酸菌はヨーグルトなどに含まれているため、名前を聞いたことがあるという方も多いでしょう。

ビフィズス菌もラクトミンは元々人間を含む動物の腸内にいる生菌で、乳酸菌の1種になります。腸内に住んでいる菌を腸内細菌と呼びますが、ラクトミンも腸内細菌であり腸内の環境を保つためにはたらいてくれています。

乳酸菌の主なはたらきは、小腸下部・大腸において腸内にやってきた糖を分解する事です。ビフィズス菌は糖を乳酸と酢酸に分解し、ラクトミンは糖を乳酸に分解します。

これらの酸によって腸内のpHが適正に整えられ、有害菌の発育を抑えられます。

また酢酸には殺菌作用があるため、これが腸内の悪い菌をやっつけてくれるという効果も期待できます。

近年の研究では、ビフィズス菌は抗アレルギー作用を有し、花粉症やアトピーなどの改善にも役立つ事が報告されたり、感染染性腸炎などの炎症を抑える作用があることも明らかになってきており、これらの作用によって腸の調子を整えてくれます。

 

4.ビオスミン配合散の副作用

ビオスミンにはどのような副作用があるのでしょうか。

ビオスミンの主成分は、私達が毎日食べる食品に普通に存在するような菌です。

つまりビオスミンの服薬は、普通に食べ物を食べるのと同じ程度の危険性だという事です。そのためビオスミンを服薬することによる副作用はほとんどないと考えられます。

実際、乳幼児を対象にビオスミンの副作用発生率を調査したところ、23例中副作用は0例であったと報告されています。

 

5.ビオスミンの用法・用量と剤形

ビオスミンには、

ビオスミン配合散

の1剤型のみがあります。

ビオスミン配合散1g中には、

ビフィズス菌 4.0mg
ラクトミン 2.0mg

が含まれています。

またビオスミン配合錠の用法・用量は次のようになります。

通常、成人1日3~6gを3回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

ビオスミンに含まれる乳酸菌は、胃酸によって殺されてしまうことがあります。これでは服用する意味がありません。そのためビオスミンはできる限り食後に服薬することが推奨されます。

食後だと、胃内に食事が残っているため胃内の酸性度が弱まり、菌が死滅しにくくなるためです。

 

6.ビオスミン配合散の作用時間

一般的な医薬品を服薬する場合、「どれくらいで効果が発揮されるのか」「どれくらい効果が持続するのか」ということは重要な情報となりますが、ビオスミンは、その主成分が食品などにも含まれていることの多い菌であり、効果発現時間や作用時間を気にすることはあまりありません。

ヨーグルトを食べたとき、「どのくらいの時間が経てば整腸作用が発揮されるのだろう」と気にする方はほとんどいないでしょう。

そのため、作用時間や半減期などの詳しい試験はあまり行われていないようです。

臨床的な感覚としては、早い方だと半日後には効果は得られる方もいますが、しっかりした効果を得るには2~3日飲み続ける必要があると感じます。

 

7.ビオスミン配合散が向いている人は?

以上から考えて、ビオスミンが向いている人はどんな人なのかを考えてみましょう。

ビオスミンの特徴をおさらいすると、

【ビオスミン配合散の特徴】

・乳酸菌の一種であるビフィズス菌・ラクトミンを含み、整腸作用を発揮する
・乳酸菌が糖分から乳酸と酢酸を作り、腸内pHを適正に調整する
・酢酸が殺菌作用を持つため、悪玉菌の増殖を抑える
・一般食品にも含まれる乳酸菌が主成分であるため、副作用が極めて少ない

といったものがありました。

大きな副作用なく穏やかに整腸作用を発揮してくれるビオスミンは、腸内細菌の異常によって生じている腹部症状に対しては、最初に用いるお薬として適切だと考えられます。

ただし、抗生物質とビオスミンを併用する時は注意してください。

抗生物質とビオスミンを併用してしまうと、抗生物質は菌をやっつけるのがはたらきですから、ビオスミンの主成分である乳酸菌もやっつけられてしまい、整腸作用を発揮できなくなってしまう事があります。

抗生物質と併用する場合は、抗生物質に耐性を持った整腸剤もありますので、そちらを検討した方が良いかもしれません。

主治医とよく相談して使用するようにしましょう。