メジコン(一般名:デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物)は1955年から発売されているお薬です。いわゆる「咳止め」で、専門的には「鎮咳薬(ちんがいやく)」と呼ばれます。

メジコンはかなり古いお薬ではありますが、咳が出る疾患というのは非常に多いため、現在でも広く処方されているお薬の1つになります。

メジコンはどのような効果・特徴のあるお薬で、どのような患者さんに向いているお薬なのでしょうか。

ここではメジコンの効能・特徴や副作用などを紹介させて頂きます。

 

1.メジコンの特徴

まずはメジコンの特徴をざっくりと紹介します。

メジコンは、咳を抑える作用を持つお薬になります。まずまずしっかりした効果と長い実績がある頼れるお薬になります。

咳止め(鎮咳薬)は大きく分けると、「麻薬性」と「非麻薬性」があります。両者の違いをかんたんに言うと、

  • 麻薬性は、効果はしっかりしているけども耐性や依存性があり、便秘などの副作用も起こりやすい
  • 非麻薬性は、効果は麻薬性には劣るが耐性や依存性はなく、副作用も少ない

と言えます。

メジコンは非麻薬性に属し、安全性の高い咳止めになります。しかし麻薬性である「コデイン」と同等の鎮咳作用があるという試験結果が出ており、効果は十分に期待できます。また1955年から使われているという非常に長い実績があるため、安心して使えるお薬です。

ちなみに耐性というのは、お薬を連用していると身体がお薬に慣れてしまって徐々に効きが悪くなってくる事です。また依存性というのは、そのお薬に依存してしまう事で服用を止められなくなってしまう事を言います。

またメジコンのうち配合シロップは咳を抑えるだけでなく、去痰作用(痰を出しやすくする作用)もあります。咳が出る疾患というのは痰が出ることも多いため、1剤でこの2つの作用が得られるメジコン配合シロップは使い勝手の良いお薬です。

以上からメジコンの特徴として次のような点が挙げられます。

【メジコンの特徴】

・咳を抑える作用がある
・メジコン配合シロップには痰を出しやすくする作用もある
・非麻薬性であり、耐性や依存性がない
・副作用は少なく安全性が高い

 

2.メジコンはどんな疾患に用いるのか

メジコンはどのような疾患に用いられるのでしょうか。添付文書には、次のように記載されています。

【メジコン錠・メジコン散】
1.下記疾患に伴う咳嗽
感冒、急性気管支炎、慢性気管支炎、気管支拡張症、肺炎、肺結核、上気道炎(咽喉頭炎、鼻カタル)
2.気管支造影術及び気管支鏡検査時の咳嗽

【メジコン配合シロップ】
下記疾患に伴う咳嗽及び喀痰喀出困難
急性気管支炎、慢性気管支炎、感冒、上気道炎、肺結核、百日咳

難しい病名がたくさん並んでいますが、要するに「咳を生じる疾患」に対しての咳止めとして使える、という認識で良いと思います。

またメジコン配合シロップは「クレゾールスルホン酸カリウム」という去痰剤(痰切り)も配合されているため、咳止めと痰切りの両方の作用が期待できます。

臨床でよく用いられるのが、風邪(感冒)や気管支炎、肺炎などに伴う咳ですね。

効果としては、

  • メジコン錠・メジコン散の有効率は81.3%
  • メジコン配合シロップの有効率は61.2%

と報告されています。

ちなみに咳が出たら全てメジコンを飲まないといけないというわけではありません。基本的に咳というのは「痰を除去する」「ばい菌を体外に追い出す」ために必要な生理反応であり、止めない方がいいものなのです。

風邪や肺炎で気管に菌やウイルスがいるのに、お薬で咳を止めてしまったら、菌やウイルスが体外に排出されず、病気の治りも悪くなってしまいます。

咳を止める必要があるのは、

  • 咳があまりにひどくて、かえって気管を傷付けてしまっている場合
  • 咳があまりにひどくて、夜眠れない場合

など、咳によって菌やウイルス・過剰な痰を排出するというメリットよりも、咳のデメリットが上回っている場合に限ります。

 

3.メジコンにはどのような作用があるのか

咳止め(鎮咳薬)に分類されてるメジコンですが、どのような機序で咳を抑えるのでしょうか。

メジコンには次のような作用があると考えられています。

 

Ⅰ.咳中枢を抑制する

私たちが咳をするのは、脳の「延髄」と呼ばれる部位にある咳中枢が深く関わっています。

本来、咳というのは気管に入ってきた異物を排出するという生体の防御システムです。

咽頭や気管に異物が入りこむと、その信号は咳中枢に送られます。信号がある閾値以上に達すると、咳中枢は「咳をして異物を排出する必要がある」と判断し、呼吸筋や横隔膜などに信号を送り、「咳」をするように指示するのです。

私たちの身体はこのような咳中枢のはたらきによって、異物を排出することが出来るのです。

メジコンは、延髄の咳中枢に直接作用することによって「咳をしなさい」という信号を送りにくくさせ、咳反射を起こしにくくさせます。これによって咳が発生しにくくなるのです。

 

Ⅱ.痰を出しやすくする(配合シロップのみ)

メジコン配合シロップには「クレゾールスルホン酸カリウム」という物質が含まれています(メジコン錠・メジコン散には含まれていません)。

このクレゾールスルホン酸カリウムには痰を出しやすくする作用があります。そのためメジコンは配合シロップのみ、咳止め以外にも痰切りの作用も期待できます。

クレゾールスルホン酸カリウムは、気管支にある気管支腺細胞に作用することで、気道分泌液の分泌を増やします。これによって気管支に潤いが与えられ、痰を排出しやすくなります。

また痰の粘度を低下させる作用も報告されています。これはネバネバした痰をサラサラにする作用という事で、粘度を低下させることで体外に痰を排出しやすくする作用が期待できます。

繰り返しますが、この作用は「メジコン配合シロップ」にのみ認められる作用になります。臨床では配合シロップよりも「メジコン錠」「メジコン散」が多く処方されていますが、これら錠剤と散剤には痰切り作用は期待できません。

 

4.メジコンの副作用

メジコンにはどんな副作用があるのでしょうか。

メジコンは非麻薬性の鎮咳薬に属するため、その副作用は少なく安全性に優れています。メジコン錠・メジコン散の副作用発生率は約2.85%、メジコン配合シロップの副作用発生率は約1.1%と報告されており、副作用が少ないお薬だと言えます。

生じえる副作用としては、

  • 悪心・吐き気
  • めまい
  • 食欲不振
  • 吐き気
  • 胃部不快感
  • 下痢・軟便
  • じんましん、発疹
  • 眠気

などの報告があります。

ちなみに麻薬性の鎮咳薬などでは、

・耐性
・依存性

などの副作用が生じますが、メジコンにおいてはこれらの副作用は認めません。

極めて稀ですが、重篤な副作用としては、

  • 呼吸抑制
  • ショック
  • アナフィラキシー様症状

が現れることがあるとされています。

またメジコンの飲み合わせの注意点として「MAO阻害薬」と併用(一緒に服用)することは禁忌(絶対ダメ)となっています。

その理由は併用によって痙攣、反射亢進、異常高熱、昏睡などの重篤な症状が出現したという報告があるからです。

MAO阻害薬は日本では主にパーキンソン病に用いられることのあるお薬です。商品名としては「エフピー」があります。

一般的に処方されるお薬ではありませんが、メジコンを服用する方はこのようなお薬とは一緒に服用しないようにしましょう。

 

5.メジコンの用法・用量と剤形

メジコンは

メジコン錠 15mg
メジコン散 10%
メジコン配合シロップ

の3剤型が発売されています。

注意点としては、メジコン錠とメジコン散は成分は同じで剤型が異なるだけのものになりますが、メジコン配合シロップは「配合」という名前にあるように、もう1つの成分が配合されたお薬になるため、効果効能が多少変わってきます。

具体的には「クレゾールスルホン酸カリウム」が配合されており、これは痰を出しやすくする「痰切り」としての作用があります。

メジコンの使い方は、

【メジコン錠・メジコン散】
通常、成人には1回15~30 mg を1日1~4回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

【メジコン配合シロップ】
通常、
・成人には1日18~24 mL、
・8~14歳には1日9~16mL
・3ヵ月~7歳には1日3~8mL
を3~4回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

と書かれています。

服薬回数は1日1~4回とかなり幅のある記載になっていますが、これはどの程度咳を抑えたいのかで主治医と服薬回数を決めると良いでしょう。

例えば1日を通して咳を抑えたいのであれば1日3回や4回に分けた服用回数が良いでしょう。

しかし特定の時間だけの咳を抑えたいのであれば、主治医と相談の上で、1日1回投与でも良いでしょう。「夜寝る時だけ咳を抑えたい」という事であれば1日1回就寝前投与としても良いわけです。

 

6.メジコン錠が向いている人は?

以上から考えて、メジコン錠が向いている人はどんな人なのかを考えてみましょう。

メジコン錠の特徴をおさらいすると、

・咳を抑える作用がある
・メジコン配合シロップには痰を出しやすくする作用もある
・非麻薬性であり、耐性や依存性がない
・副作用は少なく安全性が高い

などがありました。

咳を抑える作用は強力というほどではありませんが、ある程度の力は有します。麻薬性の鎮咳薬である「コデイン」と同等の鎮咳作用があるという結果が出ており、臨床的にも十分頼れるお薬です。また非麻薬性であり、重篤な副作用は少ない事が利点です。

ここから、

  • 軽度~中等度の咳症状を認める方

に向いているお薬だと言えるでしょう。

鎮咳薬を使う時は、まずはメジコンなどの非麻薬性の鎮咳薬から開始し、それでも咳が抑えられない時は麻薬性鎮咳薬などのより強力な鎮咳薬を試すのが一般的です。