ロコイド(一般名:ヒドロコルチゾン酪酸エステル)は、1975年から発売されているステロイド外用剤です。

外用剤とはいわゆる「塗り薬」の事です。外用剤は、飲み薬のように全身に作用するわけではなく塗った部位にのみ作用するため、効かせたい部位のみしっかりと効かせ、その他の部位に余計な副作用を生じさせにくいというメリットがあります。

ステロイド外用剤にも多くのお薬があります。その中でロコイドはどのくらいの強さで、どのような特徴を持つのでしょうか。

ここではロコイドの強さや特徴・使用に当たっての注意点などを紹介します。

 

1.ロコイドの特徴と強さ

まず最初にロコイドがどんなお薬なのか、その特徴を紹介します。

ロコイドは皮膚に塗るステロイド外用剤であり、主に皮膚の炎症を抑える作用を持ちます。ステロイド外用剤の中では強さは穏やかな方で、皮膚の薄い部位や刺激に弱い部位に使うのに適しています。

ロコイドはステロイドですが、ステロイドとはどのようなお薬なのか、皆さんご存知でしょうか。

ステロイド外用剤には、主に次の3つのはたらきがあります。

  • 免疫反応を抑える
  • 炎症反応を抑える
  • 皮膚細胞の増殖を抑える

ステロイドのもっとも基礎となる作用は、免疫反応を抑えることです。免疫反応とは、身体がばい菌などの異物と闘う反応のことです。

私たちの身体には「免疫」という防御システムが備わっています。免疫は身体の中に異物が侵入してくるとそれを感知し、その異物を攻撃・排除します。

このように免疫は私たちの身体を守る重要なシステムなのですが、一方で免疫反応が過度に生じてしまったり、免疫が暴走してしまうと問題にもなります。

このようなときに役立つのがステロイドです。ステロイドには免疫を抑える作用があります。これはばい菌などの異物に対する抵抗力が弱くなってしまうということですが、一方で免疫が過度に生じてしまっていたり、免疫が暴走しているときには、それを抑えてあげることができます。

免疫を抑えるということは、免疫が異物を攻撃する程度を抑えるという事ですから、攻撃の結果として生じる炎症の程度も和らぎます。このため、ステロイドは炎症を抑える作用もあります。

またステロイドには皮膚細胞の増殖を抑えるはたらきがあります。これによって塗った部位の皮膚を薄くする作用も期待できます。しかし漫然と塗り続けると皮膚が薄くなりすぎてしまうという副作用になることも注意しなければいけません。

すべてのステロイド外用剤は上記の作用を持っていますが、その強さはそれぞれ異なります。その強さは5段階に分けられています。

  【強さ】 【商品名】
Ⅰ群 最も強力(Strongest) デルモベート、ジフラールなど
Ⅱ群 非常に強力(Very Strong) アンテベート、ネリゾナ、マイザーなど
Ⅲ群 強力(Strong) ボアラ、リンデロンV、リドメックスなど
Ⅳ群 中等度(Medium) アルメタ、ロコイド、キンダベートなど
Ⅴ群 弱い(Weak) コートリル、プレドニンなど

このうち、ロコイドは「Ⅳ群(中等度)」に属し、ステロイド外用剤の中では穏やかな効きを持つお薬になります。

ステロイドは確実な抗炎症作用(炎症を抑える作用)が得られる一方で、長期使用による副作用の問題などもあるため、皮膚症状に応じて適切に使い分ける事が大切です。

強いステロイドには強力な抗炎症作用がありますが、一方で副作用も生じやすいというリスクもあります。反対に弱いステロイドは抗炎症作用は穏やかですが、副作用も生じにくいのがメリットです。

ロコイドは外用ステロイド剤の中では効きは穏やかであるため、顔や陰部など皮膚が薄い部位・皮膚が弱い赤ちゃんなどにも使いやすいステロイドになります。

以上からロコイドの特徴として次のような事が挙げられます。

【ロコイドの特徴】

・Ⅳ群(中等度の強さ)に属する外用ステロイド剤である
・炎症を抑える作用、免疫反応を抑える作用、皮膚細胞の増殖を抑える作用がある
・ステロイドの中での強さは穏やか
・顔や陰部などの皮膚が薄い部位にも使いやすい
・ステロイドであるため、長期使用による副作用に注意

 

2.ロコイドはどのような疾患に用いるのか

ロコイドはどのような疾患に用いられているのでしょうか。添付文書には、次のように記載されています。

【効能又は効果】

湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬、脂漏性皮膚炎を含む)、痒疹群(蕁麻疹様苔癬、ストロフルス、固定蕁麻疹を含む)、乾癬、掌蹠膿疱症

難しい病名が並んでいて、これを読むだけではどのような状態に使えばいいのか分かりにくいですね。

ステロイド外用剤のはたらきは、

  • 免疫を抑える
  • 炎症を抑える
  • 皮膚を薄くする

ですので、これらの作用が欲しい時に用いられるのがステロイド外用剤になります。

進行性指掌角皮症とはいわゆる「手荒れ」の事で、水仕事などで手を酷使する事により手の皮膚が傷付いてしまい、炎症を起こしてしまう疾患です。

ビダール苔癬とはストレスなどが原因となり皮膚の一部に痒みや苔癬が生じる疾患です。主に首の後ろや大腿部などに生じます。

これらの疾患では、ロコイドの炎症を抑える作用によって症状の改善が期待できます。

ストロフルスはアレルギー反応の1つで、主に虫に刺された後に生じる皮膚の腫れです。じんま疹もアレルギーの一種です。

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)は自己免疫疾患の1つです。自己免疫疾患は免疫(ばい菌と闘う力)が何らかの原因によって暴走してしまい、自分自身を攻撃してしまう病気です。掌蹠膿疱症では、免疫の異常によって手足に膿胞(膿が溜まった皮疹)が出来てしまいます。

アレルギー疾患や自己免疫疾患は、免疫の暴走が生じているため、ロコイドの免疫を抑える作用によって症状の改善が期待できます。

乾癬(かんせん)は、皮膚の一部で細胞増殖が亢進していしまい、赤く盛り上がってしまう疾患です。

乾癬には、ロコイドの皮膚を薄くする作用によって症状の改善が期待できます。

ロコイドのこれらの疾患に対する有効率は、

  • 接触皮膚炎への有効率は87.3%(軟膏:90.8%、クリーム:81.1%)
  • アトピー性皮膚炎(乳児湿疹を含む)への有効率は85.5%(軟膏:87.1%、クリーム79.2%)
  • 神経皮膚炎(ビダール苔癬を含む)への有効率は88.6%(軟膏:86.7%、クリーム 90.0%)
  • 脂漏性湿疹への有効率は85.7%(軟膏:81.8%、クリーム:87.1%)
  • 貨幣状湿疹への有効率は80.8%(軟膏:77.3%、クリーム:100.0%)
  • 急性湿疹への有効率は86.2%(軟膏:84.4%、クリーム:87.7%)
  • 慢性湿疹への有効率は74.7%(軟膏:78.9%、クリーム:71.1%)
  • 手の皮膚炎への有効率は54.3%(軟膏:41.7%、クリーム:67.9%)
  • 痒疹群への有効率は83.8%(軟膏:84.6%、クリーム:83.3%)
  • 尋常性乾癬への有効率は81.6%(軟膏:83.6%、クリーム:80.1%)
  • 掌蹠膿疱症への有効率は50%(軟膏:27.3%、クリーム:69.2%)

と報告されています。

注意点としてステロイドは免疫を抑制するため、塗った部位がばい菌に感染しやすくなるというデメリットがあります。そのため、細菌やウイルスが皮膚に感染しているような時には、そこにステロイドを塗ってはいけません。

 

3.ロコイドにはどのような作用があるのか

ステロイド外用剤の1つであるロコイドには、

  • 免疫を抑える作用
  • 炎症を抑える作用
  • 皮膚を薄くする作用

があります。

それぞれの作用について、より詳しく見ていきましょう。

 

Ⅰ.免疫を抑える作用

ロコイドはステロイドになります。ステロイドには様々な作用がありますが、その1つに免疫を抑える作用があります。

免疫というのは異物が身体の中に侵入してきた時に、それを感知して排除しようとする生体システムの事です。例えば皮膚からばい菌が侵入してきた時には、免疫がそれを感知し、ばい菌をやっつける細胞を皮膚に向かわせることでばい菌の侵入を阻止します。

このように免疫は身体にとって非常に重要なシステムなのですが、時にこの免疫反応が過剰となったり暴走したりして、かえって身体を傷付けてしまうことがあります。

免疫は異物を攻撃しますが、ばい菌などは私たちの細胞内に侵入していますから、免疫は細胞ごと攻撃することで異物を排除します。異物をやっつけるために仕方のないことですが、排除する過程で多少自分の身体も傷つけてしまうのです。免疫が過度に生じると、異物をやっつける以上に、自分の身体を傷付ける程度が強くなってしまうこともあるわけです。

また免疫が暴走して生じる疾患があります。これは「アレルギー」や「自己免疫疾患」があります。これらの疾患では免疫が暴走して、無害なものや自分の身体を攻撃してしまいます。すると不必要に自分の身体が傷つけられることになるわけです。

代表的なアレルギー反応として花粉症(アレルギー性鼻炎)がありますが、これは「花粉」という身体にとって無害な物質に対して免疫が「これは敵だ!」と感知して攻撃を開始してしまう疾患です。

その結果、鼻水・鼻づまり・発熱・くしゃみなどの不快な症状が生じてしまいます。

同じく皮膚にアレルギー反応が生じる疾患にアトピー性皮膚炎があります。これも皮膚の免疫が誤作動してしまい、本来であれば攻撃する必要のない物質を攻撃してしまい、その結果皮膚が焼け野原のように荒れてしまうのです。

このような状態では、過剰な免疫を抑えてあげると良いことが分かりますが、この時に役立つのがステロイドなのです。

一方で免疫を抑えるということは、ばい菌に感染しやすくなるということでもあります。ステロイドを塗っている部位は、ばい菌の感染が生じやすくなるというリスクがあることは忘れてはいけません。

 

Ⅱ.炎症を抑える作用

前述のようにステロイドには免疫を抑える作用があります。

免疫は異物を攻撃しますが、戦場となった部位には炎症が生じます。例えば風邪(急性上気道炎)では、喉が赤く腫れて痛くなりますが、これは喉に感染したウイルスを免疫が攻撃しているからです。

ステロイドによって免疫が抑えられると、同時に炎症も抑えられます。

炎症とは、

  • 発赤 (赤くなる)
  • 熱感 (熱くなる)
  • 腫脹(腫れる)
  • 疼痛(痛みを感じる)

の4つの徴候を生じる状態のことです。炎症はばい菌の感染で生じるほか、身体がダメージを受けること(ぶつけたりなど)で生じます。またアレルギーで生じることもあります。

みなさんも身体をぶつけたり、ばい菌に感染したりして、身体がこのような状態になったことがあるでしょう。これが炎症です。皮膚に炎症が起こることを皮膚炎と呼びます。皮膚炎も外傷でも生じるし、ばい菌に感染することでも生じるし、アレルギーでも生じます。

ステロイドは免疫を抑制することで、炎症反応を生じにくくさせてくれるのです。

 

Ⅲ.皮膚細胞の増殖を抑える作用

ロコイドをはじめとしたステロイド外用剤は、塗った部位の皮膚細胞の増殖を抑えるはたらきがあります。

皮膚が肥厚してしまうような疾患(乾癬や角化症など)にステロイドを使うと、皮膚細胞の増殖が抑えられるため、皮膚の肥厚を改善させることが出来ます。

一方で、ステロイドを長期間塗り続けていると皮膚が過度に薄くなってしまい毛細血管が目立って赤みのある皮膚になってしまう事があります(これをステロイド酒さと呼びます)。

 

4.ロコイドの副作用

ロコイドにはどのような副作用があるのでしょうか。またその頻度はどのくらいなのでしょうか。

ロコイドの副作用発生率は軟膏で0.3%、クリームで0.6%と報告されており、その頻度は多くはありません。ステロイド外用剤の中でも強さは穏やかであり、また塗り薬で全身に投与するものではないため、その副作用は多くはありません。

しかし漫然と塗り続けないように注意は必要です。

生じる副作用もほとんどが局所の皮膚症状で、

  • 皮膚炎
  • 乾皮様皮膚(皮膚が乾燥したようになってしまう)
  • 痤瘡様疹(にきび様の湿疹ができてしまう)
  • 痒感(かゆみ)

などになります。

いずれも重篤となることは少なく、多くはロコイドの使用を中止すれば自然と改善していきます。長期間使えば使うほど発生する可能性が高くなるため、ステロイドは漫然と使用する事は避け、必要な期間のみしっかりと使う事が大切です。

また滅多にありませんが、ステロイド外用薬を長期・大量に塗り続けていると全身に作用してしまい、

  • 緑内障(眼圧亢進)
  • 白内障

などが生じる可能性があると言われています。

ステロイド外用剤の注意点としては、ステロイドは免疫力を低下させるため、免疫力が活性化していないとまずい状態での塗布はしてはいけません。具体的にはばい菌感染が生じていて、免疫がばい菌と闘わなくてはいけないときなどが該当します。

このような状態の皮膚にロコイドを塗る事は禁忌(絶対にダメ)となっています。

ちなみに添付文書には次のように記載されています。

【禁忌】

(1)細菌・真菌・スピロヘータ・ウイルス皮膚感染症、及び動物性皮膚疾患(疥癬、けじらみ等)
(2)本剤に対して過敏症の既往歴のある患者
(3)鼓膜に穿孔のある湿疹性外耳道炎
(4)潰瘍(ベーチェット病は除く)、第2度深在性以上の熱傷・凍傷

これらの状態でロコイドが禁忌となっているのは、皮膚の再生を遅らせたり、感染しやすい状態を作る事によって重篤な状態になってしまう恐れがあるためです。

 

5.ロコイドの用法・用量と剤形

ロコイドには、

ロコイド軟膏 0.1% 5g (チューブ)
ロコイド軟膏 0.1% 10g (チューブ)
ロコイド軟膏 0.1% 100g (プラスチック容器)
ロコイド軟膏 0.1% 500g (プラスチック容器)

ロコイドクリーム 0.1% 5g (チューブ)
ロコイドクリーム 0.1% 10g (チューブ)
ロコイドクリーム 0.1% 100g (プラスチック容器)
ロコイドクリーム 0.1% 500g (プラスチック容器)

といった剤型があります。

ちなみに塗り薬には「軟膏」「クリーム」「ローション(外用液)」などいくつかの種類がありますが、これらはどのように違うのでしょうか。

軟膏は、ワセリンなどの油が基剤となっています。長時間の保湿性に優れ、刺激性が少ないことが特徴ですが、べたつきは強く、これが気になる方もいらっしゃいます。また皮膚への浸透力も強くはありません。

クリームは、水と油を界面活性剤で混ぜたものです。軟膏よりも水分が入っている分だけ伸びがよく、べたつきも少なくなっていますが、その分刺激性はやや強くなっています。

ローションは水を中心にアルコールなどを入れることもある剤型です。べたつきはほとんどなく、遣い心地は良いのですが、保湿効果は長続きしません。しかし皮膚への浸透力は強く、皮膚が厚い部位などに使われます。

ロコイドの使い方は、

通常1日1~数回適量を塗布する。なお、症状により適宜増減する。

と書かれています。実際は皮膚の状態や場所によって回数や量は異なるため、主治医の指示に従いましょう。

 

6.ロコイドの使用期限はどれくらい?

ロコイドの使用期限って、どのくらいの長さなのでしょうか。

「家に数年前に処方してもらった塗り薬があるんだけど、これってまだ使えますか?」

このような質問は患者さんから時々頂きます。

これは保存状態によっても異なってきますので、一概に答えることはできませんが、適正な条件で保存されていたという前提だと、

  • ロコイド軟膏は4年
  • ロコイドクリームは3年

が使用期限となります。

 

7.ロコイド軟膏が向いている人は?

以上から考えて、ロコイド軟膏が向いている人はどんな人なのかを考えてみましょう。

ロコイド軟膏の特徴をおさらいすると、

・Ⅳ群(中等度の強さ)に属する外用ステロイド剤である
・炎症を抑える作用、免疫反応を抑える作用、皮膚細胞の増殖を抑える作用がある
・ステロイドの中での強さは穏やか
・顔や陰部などの皮膚が薄い部位にも使いやすい
・ステロイドであるため、長期使用による副作用に注意

というものでした。

ここから、皮膚の免疫反応が過剰となり、炎症が生じている際に使用する塗り薬だと考えられます。

ステロイドの中では強さは穏やかであるため、比較的軽症の皮膚状態や皮膚が過敏な部位(皮膚が薄い顔や陰部)に向いているお薬でしょう。また皮膚が薄くて敏感な赤ちゃんや小さいお子様などにも比較的使いやすいステロイドになります。

しかしステロイド全てに言えることですが、漫然と使い続けることは良くありません。必要な時期のみしっかりと使い、必要がなくなったら使うのを止めるという、メリハリを持った使い方が非常に大切です。