ミヤBM錠・ミヤBM細粒(一般名:酪酸菌)は1968年から発売されている整腸剤です。

整腸剤というのはその名の通り、腸の調子を整えるお薬の事です。ミヤBMの主成分は酪酸菌と呼ばれる生菌であり、元々腸内に存在する「腸内細菌」になります。いわゆる「善玉菌」と呼ばれる腸内細菌で、服用する事で腸内細菌のバランスを整えてくれます。

非常に古いお薬になりますが、大きな副作用なく安全に胃腸の調子を整えてくれるミヤBMは、現在でも広く用いられています。

整腸剤にもいくつかの種類がありますが、その中でミヤBMはどのような特徴があって、どのような患者さんに向いているのでしょうか。

ここではミヤBMの特徴や効果・副作用についてみていきましょう。

 

1.ミヤBMの特徴

まずはミヤBMというお薬の特徴についてみてみましょう。

ミヤBMは整腸剤であり、腸の調子を整える事で便秘・下痢や腹痛・腹部膨満感などを改善させます。

その最大の特徴は宮入菌を含んでいる事です。宮入菌は胃酸で死滅しないため効率良く腸内に届きます。また腸内細菌のバランスを整えるだけでなく炎症や潰瘍などを改善させる作用も報告されています。

胃腸の調子が悪いと下痢・便秘・腹痛などの胃腸症状が生じます。整腸剤は腸内のバランスを整えることでこれらの症状を改善させる効果が期待できます。

よく「整腸剤は下痢と便秘のどちらに効くのですか?」と患者さんから質問を頂きますが、腸内細菌のバランスの乱れが原因なのであればどちらにも効くのが整腸剤です。

ミヤBMの主成分である「宮入菌」は酪酸菌という種類に属します。酪酸菌は動物の腸内に元々存在している菌で、いわゆる「善玉菌」と呼ばれる腸内環境を良くする作用を持つ菌になります。

ミヤBMは医薬品ではありますが、化学的な物質から作られているわけでなく生きた酪酸菌が含まれており、大きな副作用がないことも特徴になります。

整腸剤にもいくつか種類がありますが、その中でミヤBMの特徴としては、

  • 胃酸で殺菌されにくく腸まで届きやすい
  • 抗生物質に対して耐性を有している

という点が挙げられます。

整腸剤の多くは乳酸菌や酪酸菌といった「菌」が主成分となります。これらは善玉菌と呼ばれるもので、腸内環境を改善させるはたらきを持つ菌になります。

しかし菌を口から摂取すると、胃の中でその多くが胃酸によって殺菌されてしまいます。これを防ぐために多くの整腸剤は食後に服用する事で菌が胃酸に触れにくくなるようにしていますが、それでもなお多くの菌は胃酸によって殺されてしまうのです。

整腸剤は「腸」に作用しなくてはいけませんので、胃でやっつけられてしまうと腸に到達する事ができません。

ところがミヤBMの主成分である宮入菌は、酸に強い芽胞に包まれているという特徴があります。これにより胃酸で殺菌されにくいため、服用した菌の多くは腸にまで届いてくれます。

また多くの整腸剤は抗生物質を併用することが推奨されていません。抗生物質は細菌をやっつけるお薬ですから、当然乳酸菌などの「身体にとって良い細菌」もやっつけてしまいます。つまり抗生物質と乳酸菌を一緒に服用すると、抗生物質が乳酸菌をやっつけてしまうという意味のない現象が生じてしまうのです。

これを解決するため、抗生物質に耐性を持った整腸剤(ラックビーR、ビオフェルミンRなど)が発売されており、抗生物質を併用する時はこのような「R製剤」に切り替えなくてはいけません(ちなみに「R」は「Resistance:耐性」の略です)。

しかしミヤBMは抗生物質に対しても耐性を持っています。強固な芽胞に包まれているという特徴から抗生物質によってやられてしまう事が少ないのです。抗生物質を飲んでいて効果が得られるため、抗生物質の服用を始めたからといってR製剤に変更する必要がありません。

以上からミヤBMの特徴として次のようなことが挙げられます。

【ミヤBMの特徴】

・酪酸菌の一種である宮入菌を含み、腸内細菌のバランスを整える
・胃酸で殺菌されにくいため、効率よく宮入菌は腸に届く
・元々動物の腸内にいる菌であり、大きな副作用はない
・抗生物質に対して耐性を持っている

 

2.ミヤBMはどのような疾患に用いられるのか

ミヤBMはどのような疾患に用いられるのでしょうか。添付文書には次のように記載されています。

【効能又は効果】

腸内細菌叢の異常による諸症状

ミヤBMは、善玉菌である宮入菌を腸内に届ける事により、腸内細菌のバランスを整えます。

そのため、腸内細菌のバランス異常で生じている各種の胃腸症状に対して効果を発揮します。このような書き方だと、どのような時に使うお薬なのかが分かりにくいのですが、具体的には、

  • 腸内細菌の異常で生じた下痢
  • 腸内細菌の異常で生じた便秘
  • 腸内細菌の異常で生じた腹痛

などに用いられます。

また、ちょっと変わったところでは、

  • 過敏性腸症候群(IBS)による腹部症状(下痢・便秘・腹痛など)

にも効果があると言われています。

過敏性腸症候群(IBS)は主にストレスが原因で腹部症状を来す疾患です。朝出勤中の電車などで「今日も仕事イヤだなぁ・・・」とストレスを感じていると突然、腹痛に襲われるといった症状が典型的です。

過敏性腸症候群の主原因はストレスですが、それによって腸内細菌叢の異常も生じているという報告もあるため、腸内細菌のバランスを整えるミヤBMは効果を発揮するのです。

ではミヤBMは胃腸疾患および胃腸症状に対してどのくらいの効果があるのでしょうか。各種胃腸症状に対してミヤBMを用いた調査では、その改善率は、

  • 胃腸炎に対する改善率は75%
  • 下痢に対する改善率は97%
  • 便秘に対する改善率は67%
  • 交替性便通異常(過敏性腸症候群)に対する改善率は80%

と報告されています。

 

3.ミヤBMにはどのような効果があるのか

ミヤBMは、どのような機序によって整腸作用をもたらしているのでしょうか。

ミヤBMは「宮入菌」という生菌が主成分となっています。ちなみに宮入菌は宮入博士が発見した菌であるため、このような名称がつけられています。

宮入菌は酪酸菌の一種です。酪酸菌は糖分から酪酸と酢酸を作り、この酪酸と酢酸が腸の調子を整えてくれます。

腸内細菌の中での宮入菌の特徴は、抗腐敗作用の強い嫌気性の芽胞菌だという事です。

ちょっと難しい言い方になってしまいましたが、簡単に言うと固い殻(芽胞)に包まれている菌であるため、服用した際に胃液や熱などによって死滅してしまう事が少なく、作用を保ったまま腸管まで達することが出来る菌だということです。

通常、ヨーグルトなどから乳酸菌を取ろうとしても、胃を通過する際に強力な酸である胃酸を浴びることによって、乳酸菌の多くは死滅してしまいます。整腸剤は腸管に効かせたいものなのですが、これでは効果がなくなってしまいますよね。

その点、宮入菌は強固な芽胞で守られているため胃液で殺されることなく、その多くが腸まで達することができます。この特徴によって、効率的に腸の調子を整えてくれるお薬だと言えるでしょう。

ミヤBM(宮入菌)は、腸管に達するまでに分解されていき、酪酸などの短期脂肪酸になります。酪酸は大腸上皮細胞の栄養源になるため、ミヤBMによって腸管内の酪酸が増えると、腸管の上皮細胞の増殖を促がされ、腸管が丈夫になっていきます。

また宮入菌は、腸管病原性細菌(腸炎の原因菌)に対する拮抗作用があり、これら「悪玉菌」の増殖を抑えてくれます。これは腸内の酪酸菌が増えることで、その分悪い菌が減っていくという機序の他、宮入菌がバクテリオシンという抗菌活性をもつたんぱく質を産生し、これが悪い菌をやっつけてくれるというはたらきもあります。

それ以外にも宮入菌には炎症性サイトカインを抑制することによって、水や電解質の吸収調節、抗炎症作用、抗潰瘍作用などを有することが報告されています。

これらの機序によりミヤBMは腸管のバランスを整え、整腸作用を発揮してくれるのです。

 

4.ミヤBMの副作用

ミヤBMにはどのような副作用があるのでしょうか。またその頻度はどのくらいなのでしょうか。

ミヤBMは元々腸内に存在している酪酸菌の一種ですので、副作用はほとんどないと考えられます。

実際、ミヤBMの副作用発生率を見た調査では、641例中の副作用発生例は0例であったと報告されています。

ミヤBMは安全性の非常に高い整腸剤なのです。

 

5.ミヤBMの用法・用量と剤形

ミヤBMは、

・ミヤBM錠(1g中に宮入菌を20mg含有)
・ミヤBM細粒(1g中に宮入菌を40mg含有)

の2剤形があります。

現時点ではジェネリック医薬品は発売されていませんが、元々薬価も安いため、ジェネリックがないことによるデメリットはそこまでありません。

上記から分かるようにミヤBMは錠剤か細粒かで宮入菌の含有量が異なります。錠剤2錠(2g)と細粒1gが同含有量になります。そのため用法・用量は次のようになります。

【ミヤBM細粒】
1日1.5~3gを3回に分けて服薬する。

【ミヤBM錠】
1日3~6錠を3回に分けて服薬する。

また年齢・症状において適宜増減することが認められているため、実際はこの量よりも多いことも少ないこともあります。

 

6.ミヤBMの作用時間

一般的な医薬品を服薬する場合、「どれくらいで効果が発揮されるのか」「どれくらい効果が持続するのか」ということは重要な情報となります。

ではミヤBMの作用時間はどのくらいになるのでしょうか。

実はミヤBMはその主成分が元々腸内に存在している菌ですので、効果発現時間や作用時間を気にすることはあまりありません。

そのため、作用時間や半減期などの詳しい試験はあまり行われていないようです。

参考までに添付文書には次のような記載があります。

・宮入菌を107個経口投与したラットに対して消化管内における増殖・分布を調べたところ、宮入菌は投与30分後に小腸上部から小腸中部で発芽、2時間後には小腸下部で分裂増殖を開始していた。5時間後には胃から大腸まで広範に分布し、3日以内に糞便から排泄された。
・宮入菌を107個服用した健康な成人男子において、宮入菌は服用後1~2日以内に糞便中から検出され、3~5日後に糞便中から消失した

ここから考えると、服薬後数時間後には効果は得られそうですし、服薬終了後も数日すれば体外に完全に排泄されていそうです。

臨床の実感としても、即効性のある印象はありませんが、半日~1日後くらいからは整腸作用が得られる印象があります。

 

7.ミヤBMが向いている人は?

以上から考えて、ミヤBMが向いている人はどんな人なのかを考えてみましょう。

ミヤBMの特徴をおさらいすると、

【ミヤBMの特徴】

・酪酸菌の一種である宮入菌を含み、腸内細菌のバランスを整える
・胃酸で殺菌されにくいため、効率よく宮入菌は腸に届く
・元々動物の腸内にいる菌であり、大きな副作用はない
・抗生物質に対して耐性を持っている

というものでした。ミヤBMなどの生菌製剤はどれも大きな副作用はなく薬価も安いことは共通しています。

整腸剤の中でのミヤBMのメリットとしては、

・胃酸で殺菌されにくく、服用した多くが腸に届く
・抗生物質と併用しても問題ない

ということも挙げられます。

整腸剤は種類によっては抗生剤と併用できないものもありますが、ミヤBMは抗生剤と一緒に投与できるのは意外とメリットになります。

例えば整腸剤として有名なものに「ビオフェルミン」がありますが、ビオフェルミンは抗生剤と一緒に投与すると、抗生剤がビオフェルミンに含まれる乳酸菌もやっつけてしまうため、効果が無くなってしまいます。抗生剤というのは菌をやっつけるはたらきを持つお薬ですから、乳酸菌もやっつけられてしまうのです。

そのため抗生物質と一緒にビオフェルミンを投与したい場合は、「ビオフェルミンR(耐性乳酸菌)」に切り替えなくてはいけません。ビオフェルミンRは、抗生物質に耐性を持っている乳酸菌になります。

切り替えればいいだけの話ですが、抗生物質が開始となったら「ビオフェルミン⇒ビオフェルミンR」にし、抗生物質が終了となったら「ビオフェルミンR⇒ビオフェルミン」に変えなくてはいけないのはちょっと手間です(切り替えないと、効果が得られなくなることに加えて、保険も通らなくなってしまいます)。

その点、ミヤBMは抗生物質投与の有無に関わらず投与を継続できるので、手間がかからず簡便だという利点があります。

ここから考えると

・腸内細菌の異常で症状(下痢・便秘・腹痛など)が出現している方で
・抗生物質によって薬剤の切り替えをせずに済ませたい方

にはミヤBMはお勧めしやすい整腸剤になります。

ただし整腸剤というのは、どれも劇的な効果を発揮するものでなく、また大きな副作用がないため、極論を言えばどの整腸剤を選んでも大きな間違いにはなりません