アンテベート(一般名:ベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステル)は、1993年から発売されている外用ステロイド剤であり、
- アンテベート軟膏
- アンテベートクリーム
- アンテベートローション
の3つの剤型があります。
外用ステロイド剤とは、皮膚に塗るタイプのステロイド剤の事で、主に皮膚の炎症を抑える作用に優れる他、肥厚した皮膚を薄くする作用も期待できます。
外用剤は飲み薬のようにお薬が全身に回らず、効かせたい部位にのみ作用するため安全性に優れます。
外用ステロイド剤はたくさんの種類があり、それぞれがどのような特徴を持つのかは分かりにくいものです。
その中でアンテベートはどのような特徴のあるお薬で、どのような患者さんに向いているお薬なのでしょうか。
ここではアンテベートの特徴や効果・副作用についてみていきましょう。
1.アンテベートの特徴
まずはアンテベートの全体的な特徴をざっくりと紹介します。
アンテベートは皮膚に塗る外用ステロイド薬であり、強力に皮膚の炎症を抑えてくれます。外用ステロイド薬の中での強さは「非常に強力」になります。
ステロイド外用剤の主なはたらきとしては次の3つが挙げられます。
- 皮膚の炎症反応を抑える
- 皮膚の免疫反応を抑える
- 皮膚細胞の増殖を抑える
ステロイドは免疫反応(身体がばい菌などの異物と闘う反応)を抑える事で、塗った部位の炎症反応を抑える作用があります。これにより湿疹や皮膚炎を改善させたり、アレルギー症状を和らげたりします。
また皮膚細胞の増殖を抑えるはたらきがあり、これによって厚くなった皮膚を薄くする作用も期待できます。
外用ステロイド剤は強さによって5段階に分かれています。
【分類】 | 【強さ】 | 【商品名】 |
Ⅰ群 | 最も強力(Strongest) | デルモベート、ダイアコートなど |
Ⅱ群 | 非常に強力(Very Strong) | アンテベート、ネリゾナ、マイザーなど |
Ⅲ群 | 強力(Strong) | ボアラ、リンデロンV、リドメックスなど |
Ⅳ群 | 中等度(Medium) | アルメタ、ロコイド、キンダベートなど |
Ⅴ群 | 弱い(Weak) | コートリル、プレドニンなど |
この中でアンテベートは「Ⅱ群(非常に強力)」に属します。
ステロイドはしっかりとした抗炎症作用(炎症を抑える作用)が得られる一方で、長期使用による副作用の問題などもあるため、皮膚症状に応じて適切に使い分ける事が大切です。
強いステロイドは強力な抗炎症作用がありますが、一方で副作用も生じやすいというリスクもあります。反対に弱いステロイドは抗炎症作用は穏やかですが、副作用も生じにくいのがメリットです。
アンテベートは外用ステロイド剤の中でも効きが強い部類に入るため、しっかりとした効果が期待できます。
皮膚に生じている炎症をしっかりと抑える作用に優れ、また足の裏や背中といった皮膚が厚くてお薬が浸透しにくい部位にも効果が期待できます。
一方で、効果が強いからこそ使い方には注意をしなくてはいけません。
顔や粘膜など皮膚が敏感な部位に塗ってしまうと、お薬が浸透しすぎてしまい、過度に作用が出てしまう可能性があり、アンテベートのような強いステロイドは原則として皮膚の薄い部位への塗布は推奨されません。
全ての外用ステロイド剤に言えることですが、外用ステロイド剤は皮膚の細胞増殖を抑制したり、免疫力を低下させたりするはたらきがあるため、長期に渡って漫然と塗り続けていると皮膚を薄くしすぎてしまったり、細菌感染しやすい状態にしてしまうというリスクがあります。
特に強力な作用を持つアンテベートはこのような副作用が生じないように注意が必要です。必要な期間のみ使用し、漫然と塗り続けてはいけません。
以上からアンテベートの特徴として次のような事が挙げられます。
【アンテベートの特徴】
・Ⅱ群(非常に強力)に属する外用ステロイド剤である |
2.アンテベートはどのような疾患に用いるのか
アンテベートはどのような疾患に用いられるのでしょうか。添付文書には次のように記載されています。
【効能又は効果】
湿疹・皮膚炎群(手湿疹、進行性指掌角皮症、脂漏性皮膚炎を含む)、乾癬、虫さされ、薬疹・中毒疹、痒疹群(ストロフルス、じん麻疹様苔癬、結節性痒疹を含む)、紅皮症、紅斑症(多形滲出性紅斑、ダリエ遠心性環状紅斑)、ジベル薔薇色粃糠疹、掌蹠膿疱症、扁平紅色苔癬、慢性円板状エリテマトーデス、肉芽腫症(サルコイドーシス、環状肉芽腫)、特発性色素性紫斑(マヨッキー紫斑、シャンバーク病)、円形脱毛症、肥厚性瘢痕・ケロイド、悪性リンパ腫(菌状息肉症を含む)、アミロイド苔癬、水疱症(天疱瘡群、ジューリング疱疹状皮膚炎・水疱性類天疱瘡)
難しい専門用語がたくさん並んでおり、これを見ただけではどのような皮膚疾患に使えばいいのか分かりませんね。
皮膚の炎症を抑えたり皮膚を薄くする作用を持つのが外用ステロイド剤になりますので、皮膚に炎症が生じている時や皮膚が厚くなってしまった時にアンテベートは幅広く効果が期待できます。
進行性指掌角皮症とはいわゆる「手荒れ」の事で、水仕事などで手を酷使する事により手の皮膚が傷つき、炎症を起こしてしまいます。
脂漏性皮膚炎とは、皮膚の脂や皮膚を好む真菌(マラセチア)の影響によって、毛穴が詰まってしまい炎症が生じる疾患です。
扁平紅色苔癬はかゆみを伴うたくさんの丘疹(小さな発疹)が融合し、盛り上がってうろこ状になる皮膚疾患です。
これらの疾患はアンテベートの炎症を抑えるはたらきが効果を発揮します。
ストロフルスはアレルギー反応の1つで、主に虫に刺された後に生じる皮膚の腫れです。じんま疹もアレルギーの一種です。
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)とは、自己免疫疾患になります。自己免疫疾患は免疫(ばい菌と闘う力)が何らかの原因によって暴走してしまい、自分自身を攻撃してしまう病気です。掌蹠膿疱症では、免疫の異常によって手足に膿胞(膿が溜まった皮疹)が出来てしまいます。
サルコイドーシスも自己免疫疾患であり、全身の臓器に肉芽種や血管炎が生じてしまう疾患です。天疱瘡や類天疱瘡も自己免疫疾患であり、皮膚表面に水疱が出来てしまう疾患です。
アレルギー疾患や掌蹠膿疱症・サルコイドーシス・天疱瘡・類天疱瘡のような自己免疫疾患は、免疫が過剰にはたらいてしまっている結果生じているため、アンテベートの免疫力を低下させる作用が効果を発揮します。
乾癬(かんせん)とは皮膚の一部の細胞増殖が亢進していしまい、赤く盛り上がってしまう状態です。
乾癬にはアンテベートの皮膚細胞増殖を抑制するはたらきが効果を発揮します。
注意点としてステロイドは免疫(身体が異物と闘う力)を抑制するため、ばい菌の感染に弱くなってしまいます。そのため、細菌やウイルスが皮膚に感染しているようなケースでは、そこにステロイドを塗る事は推奨されていません。
炎症を抑える作用があるからといって、ばい菌の感染によって炎症を引き起こしている皮膚に塗ってしまうと、炎症は一時的に治まるものの、ばい菌がより増殖してしまうため、結果的に病状は悪化する可能性が高くなります。
ではアンテベートはこれらの疾患に対してどのくらいの効果があるのでしょうか。
アンテベートの有効率をみた調査では、
- 湿疹・皮膚炎群への有効率は軟膏で91.9%、クリームで88.7%
- 乾癬への有効率は軟膏で86.8%、クリームで81.3%
- 虫さされへの有効率は軟膏で96.4%、クリームで100%
- 薬疹・中毒疹への有効率は軟膏で96.8%、クリームで100%
- 痒疹群への有効率は軟膏で93.5%、クリームで83.9%
- 紅皮症への有効率は軟膏で93.3%、クリームで81.3%
- 紅斑症への有効率は軟膏で100%、クリームで95.5%
- ジベル薔薇色粃糠疹への有効率は軟膏で100%、クリームで92.0%
- 掌蹠膿疱症への有効率は軟膏で74.2%、クリームで69.0%
- 扁平紅色苔癬への有効率は軟膏で93.8%、クリームで92.3%
- 慢性円板状エリテマトーデスへの有効率は軟膏で85.7%、クリームで71.4%
- 肉芽腫症への有効率は軟膏で78.6%、クリームで72.7%
- 特発性色素性紫斑への有効率は軟膏で88.5%、クリームで90.9%
- 円形脱毛症への有効率は軟膏で44.4%、クリームで44.8%
- 肥厚性瘢痕・ケロイドへの有効率は軟膏で35.7%、クリームで64.3%
- 悪性リンパ腫への有効率は軟膏で60.0%、クリームで70.6%
- アミロイド苔癬への有効率は軟膏で85.7%、クリームで78.9%
- 水疱症への有効率は軟膏で86.4%、クリームで100%
と報告されています。
3.アンテベートにはどのような作用があるのか
皮膚の炎症を抑えてくれるアンテベートですが、具体的にはどのような作用があるのでしょうか。
アンテベートの作用について詳しく紹介します。
Ⅰ.抗炎症作用
アンテベートはステロイド剤です。
ステロイドには様々な作用がありますが、その1つに免疫を抑制する作用があります。
免疫というのは異物が侵入してきた時に、それを攻撃する生体システムの事です。皮膚からばい菌が侵入してきた時には、ばい菌をやっつける細胞を向かわせることでばい菌の侵入を阻止します。
免疫は身体にとって非常に重要なシステムですが、時にこの免疫反応が過剰となってしまい身体を傷付けることがあります。
代表的なものがアレルギー反応です。アレルギー反応というのは、本来であれば無害の物質を免疫が「敵だ!」と誤認識してしまい、攻撃してしまう事です。
代表的なアレルギー反応として花粉症(アレルギー性鼻炎)がありますが、これは「花粉」という身体にとって無害な物質を免疫が「敵だ!」と認識して攻撃を開始してしまう疾患です。
その結果、花粉が体内に入ってしまうと免疫による過度な攻撃が始まり、鼻や目などに炎症が生じ、鼻水・鼻づまり・発熱・くしゃみなどの不快な症状が生じてしまいます。
同じく皮膚にアレルギー反応が生じる疾患にアトピー性皮膚炎がありますが、これも皮膚の免疫が誤作動してしまい、本来であれば攻撃する必要のない物質を攻撃してしまい、その結果皮膚が焼け野原のように荒れてしまうのです。
このような状態では、過剰な免疫を抑えてあげると良いことが分かります。
ステロイドは免疫を抑えるはたらきがあります。これによって炎症が抑えられます。
炎症とは、
- 発赤 (赤くなる)
- 熱感 (熱くなる)
- 腫脹(腫れる)
- 疼痛(痛みを感じる)
の4つの徴候を生じる状態のことです。今説明したように感染したり受傷したりすることで生じます。またアレルギーで生じることもあります。
みなさんも身体をぶつけたり、ばい菌に感染したりして、身体がこのような状態になったことがあると思います。これが炎症です。皮膚に炎症が起こることを皮膚炎と呼びます。皮膚炎も外傷でも生じるし、ばい菌に感染することでも生じるし、アレルギーでも生じます。
ステロイドは免疫を抑制することで、炎症反応を生じにくくさせてくれるのです。
Ⅱ.免疫抑制作用
上記のようにアンテベートをはじめとしたステロイドは免疫力を低下させる作用があります。
アンテベートは塗り薬であるため、塗った部位の皮膚の免疫力が低下します。通常はこれはステロイドの副作用となります。
強いステロイドを長期間塗り続けていると免疫力が低下するため、ばい菌(細菌やウイルス、真菌など)に感染しやすくなってしまいます。
しかし反対に免疫が暴走してしまって自分を攻撃してしまうようなアレルギー疾患や自己免疫性疾患に対してはステロイドの免疫力低下作用が利点になる事もあります。
Ⅲ.皮膚細胞の増殖抑制作用
アンテベートをはじめとしたステロイド外用剤は、塗った部位の皮膚細胞の増殖を抑えるはたらきがあります。
これも主に副作用となる事が多く、強いステロイドを長期間塗り続けていると皮膚が薄くなっていき毛細血管が目立って赤みのある皮膚になってしまう事があります。
しかし反対に皮膚が肥厚してしまうような疾患(乾癬や角化症など)においては、ステロイドを使う事で皮膚細胞の増殖を抑え、皮膚の肥厚を改善させることも出来ます。
4.アンテベートの副作用
アンテベートにはどのような副作用があるのでしょうか。また副作用の頻度はどのくらいなのでしょうか。
アンテベートの副作用発生率は1.33~3.39%と報告されており、その頻度は多くはありません。塗り薬で全身に投与するものではないため、副作用は少なくなっています。
しかしステロイド剤ですので、漫然と塗り続けないように注意は必要です。
生じる副作用もほとんどが局所の皮膚症状で、
- 毛嚢炎(毛穴の奥にある毛包の炎症)
- せつ(おでき)
- 痤瘡様発疹(にきび様のできもの)
- 皮膚萎縮
- 毛細血管拡張
- 真菌感染
- 刺激感
- ステロイド紅潮
- 皮膚乾燥
- 搔痒(かゆみ)
などが報告されています。
皮膚萎縮や毛細血管拡張やステロイド紅潮はステロイドの皮膚を薄くする作用によるものです。またステロイドは免疫力を低下させるため、
皮膚をばい菌に感染しやすい状態にしてしまい、せつや毛嚢炎が生じたり真菌の感染などが生じることもあります。
いずれも重篤となることは少ないのですが、長期間使えば使うほど発生する可能性が高くなります。そのためステロイドは漫然と使用する事は避け、必要な期間のみしっかりと使う事が大切です。
また滅多にありませんが、ステロイド外用薬を長期・大量に塗り続けていると全身に作用してしまい、
- 緑内障(眼圧亢進)
- 白内障
などが生じる可能性があると言われています。
ステロイド外用剤の注意点としては、ステロイドは免疫力を低下させるため免疫力が活性化していないとまずい状態での塗布はしてはいけません。具体的にはばい菌感染が生じていて、免疫がばい菌と闘わなくてはいけないときなどが該当します。
このような状態の皮膚にアンテベートを塗る事は禁忌(絶対にダメ)となっています。
ちなみに添付文書には次のように記載されています。
【禁忌】
(1)細菌・真菌・スピロヘータ・ウイルス皮膚感染症、及び動物性皮膚疾患(疥癬、けじらみ等)
(2)本剤に対して過敏症の既往歴のある患者
(3)鼓膜に穿孔のある湿疹性外耳道炎
(4)潰瘍(ベーチェット病は除く)、第2度深在性以上の熱傷・凍傷
これらの状態でアンテベートが禁忌となっているのは、皮膚の再生を遅らせたり、感染しやすい状態を作る事によって重篤な状態になってしまう恐れがあるためです。
5.アンテベートの用法・用量と剤形
アンテベートには、
アンテベート軟膏 0.05% 5g (チューブ)
アンテベート軟膏 0.05% 10g (チューブ)
アンテベート軟膏 0.05% 100g (プラスチック容器)
アンテベート軟膏 0.05% 500g (プラスチック容器)アンテベートクリーム 0.05% 5g (チューブ)
アンテベートクリーム 0.05% 10g (チューブ)
アンテベートクリーム 0.05% 100g (プラスチック容器)
アンテベートクリーム 0.05% 500g (プラスチック容器)アンテベートローション 0.05% 10g (プラスチック容器)
といった剤型があります。
ちなみに塗り薬には「軟膏」「クリーム」「ローション(外用液)」などいくつかの種類がありますが、これらはどのように違うのでしょうか。
軟膏は、ワセリンなどの油が基剤となっています。長時間の保湿性に優れ、刺激性が少ないことが特徴ですが、べたつきは強く、これが気になる方もいらっしゃいます。また皮膚への浸透力も強くはありません。
クリームは、水と油を界面活性剤で混ぜたものです。軟膏よりも水分が入っている分だけ伸びがよく、べたつきも少なくなっていますが、その分刺激性はやや強くなっています。
ローションは水を中心にアルコールなどを入れることもある剤型です。べたつきはほとんどなく、遣い心地は良いのですが、保湿効果は長続きしません。しかし皮膚への浸透力は強く、皮膚が厚い部位などに使われます。
アンテベートの使い方は、
通常、1日1~数回、適量を患部に塗布する。
となっています。
実際は皮膚の状態や場所によって回数や量は異なるため、主治医の指示に従いましょう。
6.アンテベートの使用期限はどれくらい?
アンテベートの使用期限って、どのくらいの長さなのでしょうか。
「家に数年前に処方してもらった塗り薬があるんだけど、これってまだ使えますか?」
このような質問は患者さんから時々頂きます。
これは保存状態によっても異なってきますので、一概に答えることはできませんが、適正な条件で保存されていたという前提だと、「3年」が使用期限となります。
なお、適正な条件というのは、
- 軟膏・クリームは気密容器で室温保存
- ローションは気密容器・室温保存に加えて遮光保存
になります。
7.アンテベートが向いている人は?
以上から考えて、アンテベートが向いている人はどんな人なのかを考えてみましょう。
アンテベートの特徴をおさらいすると、
【アンテベートの特徴】
・Ⅱ群(非常に強力)に属する外用ステロイド剤である |
というものでした。
ここから、皮膚の免疫反応が過剰となったり、炎症が生じている際に使用する塗り薬だと考えられます。
ステロイドの中では効果は強めであるため、一番最初から用いるというよりは、他の効果が穏やかな外用ステロイドで効果不十分であった時に検討されるお薬になるでしょう。
ただし、
- 炎症や皮膚肥厚の程度が強い場合
- かかとなど、塗り薬が浸透しにくい部位の皮膚疾患
などでは、最初からVery Strong(非常に強い)のステロイドを使うこともあります。
一方で、アンテベートは強いステロイドですので、顔面や粘膜など皮膚が薄い部位への塗布は原則してはいけません。
またステロイドは免疫を低下させますので、細菌・真菌が感染している状態の皮膚への塗布も原則として行ってはいけません。
またこれはステロイド全てに言えることですが、ステロイドは漫然と使い続けることは良くありません。必要な時期のみしっかりと使い、必要がなくなったら使うのを止めるという、メリハリを持った使い方が非常に大切です。
でないと皮膚にばい菌が感染してしまったり、皮膚が異常に薄くなってしまうといった副作用が生じてしまう可能性があります。